13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

相模原市議会 2020-11-18 11月18日-01号

鈴木由美子環境経済局長 この事業実施に当たりましては、市内施工業者の組合や商工団体などにPRを行うなど、広く周知に努めてまいりますとともに、市内事業者建設事業者等への聞き取りにつきましては、今後、制度の詳細を検討していく中で、必要に応じて行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○石川将誠議長 他に質疑はありませんか。 23番五十嵐千代議員

藤沢市議会 2020-09-28 令和 2年 9月 決算特別委員会-09月28日-02号

備考欄の細目02市民会館整備費は,市民会館等整備基本構想策定に向け,市民ワークショップの開催及び建設事業者等対象としたサウンディング調査等実施するために要した経費,並びに市民会館小ホール座席修繕に要した経費でございます。  1項15目,湘南台文化センター費執行率は,99.0%でございます。  

茅ヶ崎市議会 2019-12-16 令和 元年12月 第4回 定例会−12月16日-04号

また、事業者等の機材の稼働率向上により重機等の保有も促進され、地域建設事業者等災害への即応能力も向上します。さらに、行政にとっても、発注職員等事務作業が一時的に集中することを回避できます。  そこで、1、持続可能な茅ヶ崎市の構築のために、(1)地域を守る建設土木工事事業者等の担い手を育てる公共工事平準化についてお伺いします。  

川崎市議会 2018-02-26 平成30年 第1回定例会-02月26日-02号

このため、現在はマンションの新築や改修の際、集会室子育て仕様とする工事に対し一定の助成を行う子育て等あんしんマンション認定制度総合設計制度において地域に開放されたコミュニティ形成のための集会所等整備地域貢献施設として容積率の割り増しの対象とすることなどにより、マンション建設事業者等への誘導施策を展開しているところでございます。

川崎市議会 2017-12-20 平成29年 第4回定例会-12月20日-09号

次に、今後、省エネ基準適合義務化対象が拡大されれば、多くの中小建設事業者等適合判定に係る業務を行うことになると、適合判定通知書の交付までに法定期限の14日を大幅に超える日数がかかることも予想されます。完成期限が厳密に決められている公共工事においては、厳しいスケジュールの中で適合性判定に係る業務がふえることで、設計者等の対応がさらに困難になると考えております。

川崎市議会 2017-06-14 平成29年 第2回定例会-06月14日-02号

次に、広報についてでございますが、本法律の施行、そして法律基本理念建設工事従事者はもとより、建設事業者等に広く周知することは大変重要なことと考えておりますので、かわさき労働情報本市ホームページ等制度概要等を掲載するほか、企業向けセミナー等機会を通じて積極的に周知を図るなど、広報の充実に努めてまいりたいと存じます。  

平塚市議会 2016-09-05 平成28年9月定例会(第5日) 本文

土木建設事業者等建設機械所有実態をデータベース化し、共用・活用すべきと考えるがについてです。  本市災害が発生または発生する恐れがある場合は、災害時における応急復旧等の協力に関する協定書に基づき、災害協定締結団体に対し応援要請を行うことになっております。具体的な要請といたしましては、緊急輸送のための交通確保道路河川障害物除去やライフラインを含む道路河川応急復旧などが考えられます。

小田原市議会 2015-06-19 06月19日-03号

当然私ども今回、要求水準書(案)をホームページで公表するまでの間、アドバイザリー事業者がいろいろ関係する建設事業者等にはヒアリング等情報を集めてきておりました。それらを踏まえて公表したというところでございます。そのヒアリングの中では、私どもが報告を受けている中では、具体的に15年とかそういうふうな意見はなかったというのは確かです。

伊勢原市議会 2009-01-01 平成21年1月臨時会(第1日) 本文

3本目の柱である公共事業による緊急経済対策におきましては、1点目、中間前金払制度の導入として、建設事業者等の資金繰りを容易にするため、工事途中で工事代金の一部の支払いを簡便に受け取ることができる制度を導入します。2点目、緊急経済対策工事実施として、地域経済活性化を図るため、小規模工事中心公共事業前倒し発注を行い、市内業者受注機会を拡大します。  

川崎市議会 2007-02-28 平成19年 第1回定例会-02月28日-04号

計画策定に当たりましては、大型マンション建設が予定されている人口急増地域中心として、用地の確保既存施設活用が図られること、社会福祉法人等による整備計画があること、マンション建設事業者等民間活力を導入できることなど、現時点において整備が見込めるもので、可能な限り受入枠確保する前提のもと、受入枠の積み上げにより算出したものでございまして、おおむね12カ所の整備になるものでございます。  

  • 1